MBA受験においてカウンセラー選びは重要ですよね。
ここを独学でやる人もいますが、出願書類は誰かに見てもらって客観的な意見をもらう事が必要ですし、プロにお願いする方が、気恥ずかしさも無く、またクオリティも高いと思います。
TOEFLやGMATは独学でやってきた僕ですが、それ以降はガッツリ課金してカウンセラーにお願いする作戦でした。
コンサル会社で誰かにサービス提供をして働く身としては、MBA受験という分野においてプロの仕事を目の当たりにする事は自身の仕事の仕方を振り返る上でも参考になりましたね。
そんな訳で、どんな目線でカウンセラーを選んで、実際どうだったのか、振り返ってみたいと思います。なお、公式サイトにも寄稿しているので、カウンセラーをご検討されていれば併せてぜひご覧下さい。結構、海外駐在中の受験でお世話になっている人が多い印象です。
僕はRound Oneにお願いした
サイトはこちらです。
正直、2018年1月にTOEFLとGMATをドタバタで終えた後、すぐにその年の4-5月の出願に間に合わせたいと思ったので、綿密に調べて決めた、という訳でもないです。
ただ、ネットで調べられるだけ調べて、1月末にRound One(Mr. Round)とSkype面談をして、すぐに契約したのは、下記の理由からです。
- Round Oneの指導方針が自分の性に合うなと思った
- 担当する生徒を絞って丁寧に対応したい、卒業生が「R1 Mafia」として交流しているといった話があり、卒業生の満足度が高そうと思った
- 直観的に、話していて伝わるMr. Roundの人間性が信頼できそうだと思った
- INSEAD卒業生のカウンセラーがいた
- 妹さんのMs. RoundはINSEAD卒、面接官の経験もあるとの事で、INSEADを受けたかった自分としてはお願いするっきゃないなと
- Skypeで早朝・深夜に面談できる
- 地味に助かったのがこれ。カウンセラーを務めるRound兄妹がカナダ在住のため、僕は平日普通に仕事をした後、急いで課題をこなして深夜にアポを取り、そこでさらに出た宿題を寝る前に片付けて送っておく、という生活をしばらく続けました。日本時間深夜=カナダ時間早朝なので、宿題のフィードバックが起きたらきていて、時差のおかげで時間が有効活用できました。
- 都内と言えど移動には時間と体力を消費するので、自分の好きな場所でSkype通話というのは物理的にも楽でした
- 対面である必要は全く感じなかったです。笑 なお、Mr. Roundは時々来日してるのでその時に会う事ができます
- 料金もお手頃・・?
- 値段は公式サイトに載っていますが、他のカウンセラーと並行して契約する訳でなければ、$1,000のストラテジックガイダンスというパッケージに申し込んだ上で、1時間$225というのが基本料金です。知名度のあるカウンセラーの中では最安値圏では?
- PayPalでの支払いは慣れると便利ですし、消費税がかからず、その分はお得です(日本在住ではない事のメリット)
僕はざっくり80万円くらいのお支払いとなりました。
Round One の良いところ
基本的に、カウンセラーを決めた理由のままなのですが、こんなところですかね。
- 指導が丁寧で質も高い
- 面談予約や質問、面談中の文書添削など、仕事が早いし、即日でレスが来る安心感があります。多用すると困らせてしまいますが、件名に「URGENT」と入れると起きてさえいれば複雑な事柄も10分で返事が来ます。1度そういう状況があり、返信の速さにビビりました。笑
- 学生の意思を尊重した上で、理に適った助言をくれますね。添削してもらってなかったらどんな出願書類になっているのか、想像するだけで怖いです。。。面接にもたどり着いてないのでは・・。
- INSEADの話が聞けた
- Ms. RoundからはINSEADがどのような学生をこのむか、卒業生の目線でアドバイスもらえましたので、実際に結果も出たし、これは良かったと思います
- また、同じくRound Oneで面倒を見た在校生・卒業生の方をお願いして紹介してもらえたので、最近の状況など、違った観点からの情報収拾もできました
- Skypeはやっぱり便利
- 時差の有効活用だけでなく、エッセイの添削も、お互いの事を気にせず作業ができるので、インタラクティブにやり取りするメリットは活かしつつ、50分がかなり濃く使えます
- 安・・い?
- 絶対額は安くないのですが、受けたサービスの対価としては満足してます。ストラテジックガイダンスなんて定額なので、その100倍くらい質問して時間を取ってもらっている気が・・。
- まあ、結果が全てでしょ
- おかげさまで受験したINSEAD、IMD共に合格できたので、ごちゃごちゃ書きましたが、サービスの質はバッチリと言えるでしょう!
Round One の悪いところ
僕は大満足なのですが、あえて挙げるとすれば・・って事で考えてみました。
- 強引さはない
- グイグイと「ああしろ!」「こうするな!」と強く引っ張って欲しい人向けではないですね。「こう思うんですけど、どう思います?」と相談した時に適切なアドバイスが欲しい人向けです。僕は完全に後者なのでOKでしたが、この辺の相性の見極めは大事。
- エッセイのアイデアも自分で出す必要があります。当然ではありますが。エッセイのネタの相談もできなくはないですが、自分で考えさせるスタンスですね。これに対して「そりゃそうだ」と思える人向け。
- 「松岡修造」感は薄い
- これも好みなんですけど「絶対大丈夫だ!!頑張れ!!」みたいな盛り上げは多くないかも。根拠なく「絶対」とか言わないタイプ。僕はそこが信頼おけて良かったんですけどね。
- 例えばWaitlist入りした時も、ガンガン追加文書出して攻めていったのは独断ですね。「こういう作戦でこういうエッセイを出したい、ひいては内容をチェックして欲しい」「いいよ〜」という感じで「これで合格確率が上がると思いますか・・?」なんて聞いてもどうしようもないと僕は悟っていたので、お互いに粛々と対応にあたりました。励ましが欲しい人には物足りないかな?
- やり取りがSkypeやメールといった遠隔対応なのも一因かも
- ・・・もちろん、繰上合格の連絡をもらった時は一緒にめちゃくちゃ喜んでくれましたよ!
てな訳で、暑苦しさをものすごく求めてる方でなければ、僕はお勧めだと思います、Round One!
お世話になりたい方は問い合わせからコンタクト取ればすぐに連絡が来ます。
他に検討したカウンセラー
あまり真面目に検討してないのですが、一応挙げておきます。
- エド義塾
- 著名ですよね。INSEADに合格した知人もお願いしてました。一度説明会には行ったのですが、参加者が多すぎると思い、担当する人数に反してレスは早くて丁寧との噂(実際に説明会等の事務的な手続きのレスはとても早かったです)でしたが、敬遠してしまいました。。
- 料金が時期によって違っており、ちょうどピークシーズンに差し掛かる頃合いで割増料金を見て損な気分になったのも一因です・・笑
- Adam Markus
- こちらも著名?M7に進学された先輩がお願いしており名前は知っていました。1時間あたりの単価が、契約の仕方にも寄るのですが、$300〜なので、エド義塾よりさらに高く、Round Oneをまず当たって決めてしまったので、深く検討していません。。
- 最近、INSEADのExecutive Masterをご卒業されており、実は先輩です。笑